認定審査会に伝わる特記を書く|毎日の日課を理解

特記記載のポイント

・調査時の状況と日ごろの状況で判断し、特記にも記載します。
・特記には「日課の理解が出来ない」と記載するのではなく、理解できないと評価する具体的な状況を記載します。

項目の定義や留意点は19年5月の「調査項目を読み解く」を参照してください。

毎日の日課を理解

 

記載例選択肢ポイント
短期記憶がなく、日課も覚えていないが行動を細かく日記に付けておりそれを見ながら起床時間や食事時間を話すことが出来る。できる実際にそのメモを見て自発的に行動できているかを記載すべきです。
現在入院中で毎日リハビリしているが、日課の質問には「何もしていない」と答える。しかし食事時間や一日の過ごし方は概ね答えることが出来る。できる一日の流れを概ね理解している場合は出来るを選択してよいと思います。
グループホームに1年前から入居している。日頃の過ごし方を聞くと「ここには来たい時に来る。来ても夕方には家に帰っている」という。できない質問に対する返答では理解しているとは言えないが、日頃も理解していない状況なのかを聞き取って特記に記載すべきです。
時間の感覚がなく、本日何回ご飯を食べたのか思い出せない。できない時間の感覚がないことは選択根拠となるが、本日何回ご飯を食べたかを覚えていないことは日課の理解とは関係ないことです。
昼寝の後や夜間目が覚めた時は昼夜の区別がつかない。できない寝起き直後に時間や状況が分からなくなる方は多いです。この状況であれば「できる」に該当すると考えます。
調査時は概ね起床・就寝時間を答えるが、いつの食事が済んだのか質問すると「昼ごはん」と返答する。家族の話では日課の理解は出来ていないとの事。できないこの特記のみでは「昼ごはん」と答えたことが妥当なのか判断が出来ない。家族からの聞き取りで判断したのなら具体的な状況を記載すべきです。
時間の感覚がかなり曖昧で、「TVを見ながらぼーっとしている」と答え、日課を理解しているとは言えない。できない対象者の返答だけでは理解しているかの判断が出来ない。起床・就寝の大まかな時間・食事の場所などを聞き取るべきです。
午後2時ごろに「ご飯を食べていない」と訴える事がある。日課の理解は難しく、声掛けで行動する事が多い。できない日頃の一日の過ごし方、一日の流れを大まかに理解しているか覚えているかで評価するものです。食事したことを忘れることは選択根拠にはなりません。