認定調査項目を読み解く|認知症高齢者の日常生活自立度

認知症高齢者の日常生活自立度

 

1.判定の基準

調査対象者について、訪問調査時の様子や日頃の状況から、下記の判定基準を参考に該当するものを選択します。なお、まったく認知症を有しない者については、自立を選択します。

ランク       判断基準      見られる症状・行動例
 Ⅰ 何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内および社会的にほぼ自立している  
 Ⅱ 日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる  
 Ⅱa 家庭外で上記Ⅱの状態がみられる たびたび道に迷うとか、買物や事務、金銭管理などそれまでできたことにミスが目立つ等
 Ⅱb 家庭内でも上記Ⅱの状態が見られる 服薬管理ができない、電話の応対や訪問者との対応など一人で留守番ができない等
 Ⅲ 日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが見られ、介護を必要とする  
 Ⅲa 日中を中心として上記Ⅲの状態が見られる 着替え、食事、排便、排尿が上手にできない、時間がかかる。 やたら物を口に入れる、物を拾い集める、徘 徊、失禁、大声・奇声をあげる、火の不始末、 不潔行為、性的異常行為等
 Ⅲb 夜間を中心として上記Ⅲの状態が見られる ランクⅢaに同じ
 Ⅳ 日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、 常に介護を必要とする ランクⅢと同じ症状だが、常に介護が必要な状態、目が離せない状態の場合に選択
 Ⅿ 著しい精神症状や問題行動あるいは重篤な
身体疾患が見られ、専門医療を必要とする
せん妄、妄想、興奮、自傷・他害等の精神症状や精神症状に起因する問題行動が継続する状態等

 

2.判定にあたっての留意事項

・特記事項に実際に記載された周辺症状などを判定根拠とします。

・テキストでは「認定調査項目に含まれていない認知症に関連する症状のうち、『幻視・幻聴』、『暴言・暴行』、『不潔行為』、『異食行動』等については、関連する項目の特記事項に記載するか、認知症高齢者の日常生活自立度の特記事項に記載すること」としていますが、実際は「幻視・幻聴」は独語、「暴言・暴行」は介護抵抗や勝手な行動、「不潔行為、異食行動」は勝手な行動として各項目で評価している場合がほとんどです。

・ 評価する具体的な期間の指定はありませんが、BPSD 関連の評価は概ね過去1か月間であることからそれに準じて選択します。

 

3.ポイント

・特記事項への記載方法としては
(Ⅱb)物忘れや勝手な行動が時々あるが、周囲の見守りや注意程度で生活できていることから選択した。
などの形で記載します。なお、選択理由に特記に記載がない周辺症状を持ってくることはしないようにします。

・判定基準となる介護の方法や必要性については、身体的な理由ではなく、認知症の観点から判断します。

・主治医意見書と判定が違っても何ら問題はありません。

 

4.判定フローチャート

このフローチャートは私がオリジナルで作り、使用しているものです。参考にしてみてください。