認定審査会に伝わる特記を書くPart2|歩行

ポイント

1.能力項目なので基本的には確認動作をしてもらって評価します。
しかし、日頃はできないのにその時だけ出来たという場合もあるので日頃の状況も確認します。そして、実際にやってもらった結果と日頃の状況が違う場合はその状況を特記に記載します。

2.特記に歩行時の介助の方法を記載しているケースが見られます。
この場合は往々にして2-2移動の特記に介助の状況の記載がありません。具体的な介助の方法は関連していればどの項目に記載しても良いというものではなく、能力項目である歩行は「~できる」の表現で記載するようにしましょう。

3.「2-2移動」との整合性がとれる記載が必要です。整合性がとれていない場合は、歩行、移動どちらかで状況を特記に記載します。

項目の定義・選択肢の選択基準はこちら

 

記載例

ケース/特記記載例選択された選択肢ポイント
歩行は日頃1本杖を使用しているが、訪問調査の際は杖なしで安定して歩くことが出来た。つかまらないでできる動作確認で杖なしで歩けた訳ですが、「日頃1本杖を使用している」との記載があると、より頻回な状況から「つかまれば可」の選択が適切という事になります。「できる」を選択するのであれば、杖を使用してはいるが日頃から杖なしでも歩けることを記載するべきです。
視力障害があり、壁をつたったり杖で前を探るようにして歩いている。つかまらないでできる選択肢は問題ないですが、「壁や杖を支えにしている状態ではない」と記載するとより解りやすいと思います。
日中のみ歩行器を使用するがまだ車椅子も併用している。頻度的には車椅子のほうが多い。何かにつかまればできる選択肢に問題はありませんが、能力項目なので特記は「∼ができる」と記載すべきです。
歩行は急に歩き出したりするため見守りが必要。腰曲がりがあり、前屈みで手を後ろに組み、バランスをとっている。転倒したことがあるので見守りされている。何かにつかまればできる特記が介助の方法の記載になっています。また、選択した根拠の記載がありません。
現在入院中で、看護師の腋窩支持のもと、点滴スタンドに掴まりながら歩いている。(2-2移動は一部介助を選択)何かにつかまればできる看護師の脇支えがないと歩けない状態であれば「できない」の選択となるので、その点の記載が必要です。
調査の際は杖なしで5m歩けたが、ふだんはバランスを崩しやすく、1か月前に転倒していることもあり、杖がないと不安で歩けない何かにつかまればできる能力で評価する項目だが、特別な事情で日頃は杖なしでは歩けないケース。選択肢に問題なく、わかりやすい特記です
調査の際は息苦しさがあり、5m連続して歩くことができなかった。日頃も途中で休みながらトイレに行っているとのことできない調査の際に5m連続して歩けなかった場合は、このように日頃の状況はどうなのかも記載します。
視力不良でほとんど見えずふらつきもある。一人で歩くとぶつかったりするので一人で歩くのは困難。できないこの項目は歩行能力を評価するものであり、移動状況を評価するものではありません。視力不良の場合も安全な状況で動作確認を行って判断すべきです。