認定審査会に伝わる特記を書く|片足での立位・洗身

Table of Contents

片足での立位

記載例選択肢ポイント
認知症があり意思疎通は困難。起居動作は自立しており独歩可能。身体機能も維持されていることから選択した。支えなしでできる実際に確認動作をやってもらえなかった場合は、①確認動作が出来ない理由②「支えなしでできる」と判断した根拠の2つをを記載する必要があります。
片麻痺があり、麻痺側の足は完全には床から浮かすことが出来ない。しかし健側の足にのみ体重をかけた状態で立位保持は出来る。支えなしでできる「麻痺側は完全に浮かすことが出来ないが、健側だけで項目の定義にある動作が出来た」との記載があれば解りやすくなります
ふらつくために手すり等を掴んで保持する。 何か支えがあればできる「支えがあればできる」の特記の最低限の情報は記載されています。
右片麻痺があり、片足立位は左足でのみ保持できる。 何か支えがあればできるこの記載のみでは、支えが必要なのかの判断が出来ない。
左変形性股関節症があり、左足に荷重できない。右足では何かにつかまれば保持できる。 何か支えがあればできるこのような具体的な記載があると状態像がわかりやすい。
両下肢は常に力が入らず、自分で動かすこともほとんどない。 できない立位になれない状況は判ります。下肢は自分で動かすことがないのか、または動かせないのか、その記載があると介助の手間もわかりやすいでしょう。
調査の際はめまいがするとの事で確認動作はしてもらえなかった。日頃は自宅の階段を家族に脇を支えられながら昇降しているとの事できないを選択する。 できない「できない」を選択した根拠が適切とは言えない。日頃の浴槽を跨ぐ動作など片足で立つ類似行為がないかを聞き取りすべきです。
片足立位は出来ない。 できない「できない」と評価する具体的な状況を記載するべきです。

 

 

洗身

記載例選択肢ポイント
転倒による骨折が度々あり、入浴の際は定期的に職員が浴室に行き安否確認の声掛けをする。洗身は自分でしている。介助されていない洗身に対する援助が行われていない場合でも、何らかの介助の手間がある場合は記載するようにします。
洗身は介助されておらず、不適切な状態でもない。介助されていない必要最低限の記載はされています。
入浴は週2回のディサービス利用時のみで、手の届く所は自力だが背部等は介助されている。一部介助複数の入浴形態が考えられる場合は、このように状況が判る記載をします。
週3回介助で入浴している。一部介助「介助で入浴」だけでは一部介助の選択が妥当であるか判断が出来ないため、具体的な状況を記載すべきです。
入浴の際は見守りが行われている。一部介助洗身の際も付き添っての見守りが行われている場合が「見守り」に該当します。「洗身を含めた入浴中は付き添っての見守りが行われている」とするべきでしょう。
入浴は器械浴で、洗身は全介助されている。全介助最低限の情報は記載されていますが、「2人介助で洗身する必要がある」など、洗身に伴う介助の手間が多い場合は記載しましょう
掴まっての座位保持が精一杯なため、洗身の際は2人介助が行われている。全介助通常の洗身の介助よりも手間が掛かっていることが理解できます
グループホームに入居中。指示が通らないために洗身は職員が介助している全介助「介助している」だけでは選択肢が適切かどうか判断できないため、「洗身のすべてが介助されている」などの記載をすべきです。
ベッド上生活で現在入浴は行っていない。ベッド上での清拭のみである。行っていない判る範囲で、いつ頃から入浴洗身が行われていないかを記載すべきと考えます。
入浴は入院していた10日前が最後で、退院後は入浴も洗身もしていない。行っていない状況は分かるが、入浴洗身を行っていない理由の記載があった方が良いでしょう。