2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|金銭の管理 ポイント ・介助の方法で評価する項目ですが、能力評価の特記が多く見受けられます。 ・現金を持っているが使うことがない場合、支払い等が出来ないと判断して「金銭管理が介助されている」と評価するケースが多く見られます。この場合 […]
2024年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月28日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|薬の内服 ポイント ・テキストでは、内服の一連の行為について①薬や水を手元に用意する②薬を口に入れる③飲み込む、と定義していますが、この他に「薬を飲む時間や量を理解する」がないと①の行為に繋がりません。そのため④として「薬を飲む時 […]
2024年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年10月23日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|話がまとまらない 話がまとまらない <ポイント> ・一般的には、「~のため話が嚙み合わず会話にならない」「~の状態で話がまとまらず会話にならない」のような記載内容になります。 ・実際の特記では、「質問に対して適切な返答ができない」「適切な […]
2024年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年9月15日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|自分勝手に行動する 自分勝手に行動する ポイント ・テキストに記載されている定義が具体的でないために、どのようなケースが該当するのか判断に迷う方が多いと思います。実際に身勝手やわがままな行動も対象としている場合が多く見られます。 ・NGワー […]
2024年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年8月31日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|独り言・独り笑い ポイント 明らかに周囲の状況と合致しない状況である記載が必要です。幻視幻聴に対する話かけは独語に該当しますが、その時の想いや感情を口にする癖や性格の場合は該当しません。 特記記載例
2024年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年7月28日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|ひどい物忘れ ポイント 定義では「この物忘れによって何らかの行動が起こっているか、周囲の者が何らかの対応をとらなければならない状況」が該当するとなっています。特記には物忘れの状況を記載するだけでなく、物忘れに伴って本人がどんな行動を起 […]