認定調査項目を読み解く|買い物
1.項目の定義
「買い物」の介助が行われているかどうかを評価する項目です。
ここでいう「買い物」とは、食材、消耗品等の日用品を選び(必要な場
合は陳列棚から商品を取り)、代金を支払うことです。
2.選択肢の選択基準
3.選択の際の留意点
● 店舗までの移動と店舗内での移動、また買った物の持ち運び等は含まれません。
● 電話やインターネットでの買い物も該当します。この場合、サービスの一部として提供される配達等は介助には含まれません。
● 対象者が購入したものを介護者が清算や返品等を行っている場合は「一部介助」ですが、該当するかは頻度で判断します。
● 寝たきりで買い物頻度が少ない、施設等が一括購入している等の場合は、買い物が概ね過去1 週間内で行われている必要はありません。
● 日によってや体調等によって介助の方法が異なる場合は、一定期間(調査日より概ね過去1週間)の状況において、より頻回に見られる状況で選択します。
● 介助されていない状況や、実際に行われている介助の方法が不適切と判断した場合は、適切な介助の方法を選択し、不適切とした理由と選択根拠を特記事項に記載します。
4.ポイント
●対象となるものは日用品です。日用品は言い換えれば生活必需品で、食品・衣類・洗剤・燃料・紙類などが該当します。消耗品も同じ意味です。
● 入院や施設入所中で、これらの施設から食事や消耗品などの日用品の提供を受けている場合は、施設から一括購入の介助を受けていると評価し、対象者に能力があっても「介助が行われている」と判断します。
● 買い物を依頼している場合は、買う物を選ぶ、陳列棚から選んで取る、代金の支払い、頼んだ人への支払いの一連の行為に対して介助が行われているかで判断します。
5.判断に迷うケースの選択肢と選択理由
ケース | 選択肢 | 選択理由 |
---|---|---|
買い物は宅配サービスを利用しており、注文は自分で行い、代金は口座引き落としになっている。普段の生活はそれでほとんど足りている | 介助されていない | 宅配サービスを利用し、品物を選ぶ、注文する、代金を支払う、一連の行為を介助なしで行っている |
自分で商品を選んで支払いもするが、計算が得意でないためにいつも大きなお札を出して釣銭をもらう払い方である | 介助されていない | 買い物の一連の行為は介助なくできていると判断する。支払い方法は介助には該当しない。 |
脳梗塞後遺症で片麻痺がある。買い物の一連の行為は自分でするが、買った物を駐車場まで運び、車に積むのは毎回夫がしている | 介助されていない | 買った物の持ち運びは買い物の定義に含まれない。 |
認知症があり、ヘルパーが同行して買い物に行く。商品を選んだり支払いをする際はヘルパーの指示と声かけが行われている | 見守り等 | 買い物に必要な行為に対して付き添いが行われ、指示、声かけされている場合は見守りに該当する |
近くのスーパーへ週1∼2回一人で買い物に行くが不必要なものまで買ってきてしまうため、家族が週1回程度返品に行っている。 | 一部介助 | 介護者が清算・返品などの介助を一定期間(概ね過去1週間)に行っている場合は一部介助に当たるが、その場合はその頻度から判断する。 |
独居で歩行困難なため、近所の人が自分の買い物のついでに買って来ている。対象者は欲しい物をメモして渡し、代金は後で近所の人に払っている | 一部介助 | 一連の行為のうち、商品を選んで棚から取り出す行為と、代金の支払いに介助が行われていると評価する。 |
独居で腰痛の持病がある。今までは介助なく、自分で週2 ~ 3 回買い物に行っていたが、ここ10 日間ほど腰痛で買い物に行っていない。2 ~ 3 日前様子を見に来た息子に頼んで食材を買ってもっている | 一部介助 | 体調等で介助の方法が異なる場合は、概ね過去1週間の状態で判断 し状況を特記事項に記載する |
対象者は男性で、食べたい料理を作るために週に1 ~ 2 回自分でスーパーに行き必要な食材を購入し、自分で調理して家族にもふるまう。日頃の買い物は全て家族に任せている | 全介助 | 能力ではなく介助の方法で評価する。日頃の買い物は家族がしている事から選択する。状況を特記事項に記載する |
施設入所中で、食べたい物や日用品は家族に依頼して月に1~2回購入している。食事は毎回施設から提供されている。 | 全介助 | 日用品等は自分でも選んでいるが、概ね過去一週間の状況から、また頻度から選択する |
次回は「5-6 簡単な調理」について読み解きます。
“認定調査項目を読み解く|買い物” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。