コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

介護認定調査員の部屋

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ

2024年

  1. HOME
  2. 2024年
2024年10月23日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 siawase-y-@ 調査項目を読み解く

認定調査項目を読み解くPart2|特別な医療>疼痛の看護・経管栄養

過去14日間に受けた特別な医療:疼痛の看護・経管栄養   疼痛の看護 1.項目の定義 「過去14日間に受けた特別な医療」の中の「疼痛の看護の有無」を評価する項目です。 ここでいう「疼痛の看護」とは、医師の指示に […]

2024年10月23日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書くPart2|話がまとまらない

話がまとまらない <ポイント> ・一般的には、「~のため話が嚙み合わず会話にならない」「~の状態で話がまとまらず会話にならない」のような記載内容になります。 ・実際の特記では、「質問に対して適切な返答ができない」「適切な […]

2024年10月23日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 siawase-y-@ 話題

話題|「麻痺等の有無」「拘縮の有無」の特記の書き方を考える

最近、当サイトの質問コーナーから「麻痺等の有無、拘縮の有無」の特記記載に関する問い合わせが続いたため、今回はこれを取り上げます。 麻痺・拘縮の有無は認定審査会事務局からの照会で最も多い項目 各保険者の介護認定調査員研修な […]

2024年9月15日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書くPart2|自分勝手に行動する

自分勝手に行動する ポイント ・テキストに記載されている定義が具体的でないために、どのようなケースが該当するのか判断に迷う方が多いと思います。実際に身勝手やわがままな行動も対象としている場合が多く見られます。 ・NGワー […]

2024年9月15日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 siawase-y-@ 調査項目を読み解く

認定調査項目を読み解くPart2|特別な医療>気管切開の処置

1.項目の定義 「過去14日間に受けた特別な医療」の中の「気管切開の処置の有無」を評価する項目です。 ここでいう「気管切開の処置」とは、医師の指示に基づき、過去14日以内に看護師等によって実施された行為のみとします。 2 […]

2024年9月15日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 siawase-y-@ 話題

話題|大きな環境の変化があった場合の評価はどうするべきか

判断基準の一定期間が概ね過去1か月間となっている項目で、環境が大きく変わった場合の評価はどうするべきか? 過去概ね1か月間で評価する項目 <一定期間が概ね過去1か月の調査項目> 意思の伝達、日常の意思決定、認知症高齢者の […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

話題

調査項目を読み解く

審査会に伝わる特記を書く

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ

Copyright © 介護認定調査員の部屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ