認定審査会に伝わる特記を書くPart2|買い物

 

ポイント

・能力ではなく、介助の方法での評価です。
・買い物をする行為全てが評価対象ではなく、定義にあるものを買い物する場合の介助の方法を評価します。
・項目の定義にある買い物の対象は、食材・日用品など対象者の日常生活に欠かせない物であり、し好品(飲食品、酒、コーヒーなど)や雑誌などは含まれません。
・買い物の一連の行為は①商品を選ぶ②商品を棚から取り出して買い物かごやカートに入れる③レジで会計をする、の3点です。
・入院や施設入所の場合は基本的に全介助になります。

記載例

特記記載例選択した選択肢ポイント
夫との2人暮らしで、認知症があり、近所に住む娘が来て家事援助をしている。買い物も娘と一緒に行くが、毎回同じ商品を買うため商品を選ぶ際に娘が声がけしている見守り等商品を選ぶ際は「見守り」がされていることは分かりますが、それ以外の買い物行為に対する介助の有無の記載をするべきです
ケアハウス入居中で、食事は施設から提供されている。自分で自販機でコーヒーを購入したり、本を電話で注文して購入している。他に必要な物は職員にお金を渡して買って貰っている一部介助項目で該当するものは施設で購入しているため全介助になります
妻との2人暮らしで、金銭の管理、買い物ともに妻の支援を受けている一部介助特記の目的は、具体的な状況を記載して選択肢が妥当か、また介助の手間の多少を評価することです。この場合も具体的な介助の状況の記載が必要です
ケアハウス入居中で、月に1回職員と外出して必要な物を買ってくる。商品を棚から取ったり、運ぶ介助を受け、本人は選ぶ、支払うを行っている。食事は施設で提供されている。一部介助購入するものや購入頻度から、この場合も全介助になります
妻との2人家族で妻は要介護者。認知症があり、市内に住む娘が援助している。日頃の食品の購入は対象者がして、足りない物の購入を娘がしている。対象者は同じものや必要のない物を大量に買ったりしている一部介助選択肢は妥当と思います。娘の買い物の援助の頻度の記載があれば分かりやすいと思います
妻との2人暮らしで、妻と一緒にタクシーで買い物に行き、本人は荷物持ちを担当。金銭管理、買い物ともに妻の支援が必要。一部介助荷物持ちは買い物の一連の行為に含まれません。一連の行為に対する介助の方法を記載する必要があります
長男夫婦、孫との4人暮らし。
買物は嫁と行くが、食パン、インスタントラーメン、お菓子など、いつも同じものをカゴに入れ、嫁に財布を渡して払ってもらう。食材や日用品は嫁が購入している。
全介助選択肢に問題はありませんが、記載内容については、「食材や日用品は嫁が購入している」を文章の初め部分に記載し、「食パン、インスタントラーメン・・・財布を渡して払ってもらう」を文末に記載したほうが読み手の理解を助けると思います

前回の 認定審査会に伝わる特記を書く|買い物 記事