2025年5月31日 / 最終更新日時 : 2025年6月14日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 審査会に伝わる特記を書くPart2|障害高齢者の日常生活自立度 当サイトの過去の話題記事“障害高齢者の日常生活自立度の判定基準は離床時間か移動手段か?”では、ケアマネージャーに対するアンケート結果や保険者の回答結果を紹介しました。そして、その結果多くの調査員の方が移動手段、移動に関わ […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 審査会に伝わる特記を書くPart2|簡単な調理 ポイント ・一般的な調理と簡単な調理に該当する行為は異なることを理解して特記記載する必要があります。 ・該当する行為が複数あり、一方は介助され、もう一方は介助されていない場合があります。この場合は状態像で判 […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 siawase-y-@ 話題 話題|移乗と着座は違うことを理解すべき 移乗の選択基準 今回の話題は1次判定への影響が大きい「移乗」の選択基準についてです。 移乗の評価軸は介助の方法で、他の介助の方法項目と同様「日頃行われている、あるいは一定期間内に行われた移乗行為」に対する介助の方法で評価 […]
2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 siawase-y-@ 話題 話題|厚労省の能力向上研修会に見る「座位保持‐できない」の解釈の変化 座位保持は判断に悩む項目 今回は座位保持の解釈に変化が出て来ていることを報告したいと思います。 2年ほど前の認定調査員現任研修で次のような出題がありました。 Q:「座位保持」について、寝たきり状態で、経管栄養時に30°に […]