認定調査項目を読み解く|今の季節を理解する・場所の理解

3-6 今の季節を理解する

 

1.項目の定義

「今の季節を理解する」能力を評価する項目です。

2.選択肢の選択基準

認定調査員テキスト参照

3.選択の際の留意点

・ 一般的使われている季節(春・夏・秋・冬)以外でも、旧暦での季節や二十四節季であっても理解できていれば正答とします。

 

現代の季節(太陽暦による。三省堂 国語教科書より)

季節
3・4・5
6・7・8
9・10・11
12・1・2

 

 

 

暦が旧暦から新暦に変更なったのは明治6年で、明治43年には完全に官暦としては使用されなくなりました。ですから、現在存命の方は全て新暦(太陽暦)の教科書で習ってることになります。

ただ、現代でも旧暦の名残があります。
例えば、現在でも正月(1月1日~3日)を「新春」「迎春」などと言いますが、これは旧暦の正月が現在の1月下旬~2月中旬にあたり、その頃には梅の花が咲くなど春の気配が感じられるので「春」という表現をしていたものを、新暦になってもその表現が使われているようです。

また、感覚的にはまだ夏である9月半ばは、旧暦では「秋の半ば」である「中秋」という表現がされ、現在でも「中秋の名月」などとして使われています。

このように季節の表現は昔からの言い方を引き継いでいる場合や、住む地域や個人の職業などによって現代のものとは異なる可能性があります。

もし季節の質問に対する答えが一般的に考えられるものと違う場合は、「なぜそう思うか」を聞いてみるのが良いと思います。
その中で旧暦で答えているかどうかが判れば正答か否かの判断が付きます。ただし、妥当な季節を答え、なぜそう思うか説明できない場合はその限りではありません。

・ 季節に多少のずれがあっても正答と判断します。
・ いわゆる「季語」をもって季節を理解できているとは判断できないため、その際は再度季節を確認して選択します。
*桜、鯉のぼり、田植え、茶摘みなど、自分が外やTVで見た風景を季節として話す方がいます。
・ 調査日の状況と介護者から聞き取りした日頃の状況が異なる場合は、一定期間(調査日より概ね過去 1 週間)の状況においてより頻回な状況に基づいて選択します。その場合は選択した根拠等についてを具体的な内容を特記事項に記載します。

4.ポイント

・時間の見当識を評価する項目です。
・訪問の際の質問に対する答えは勿論ですが、念のために日頃の状況も確認しましょう。案外訪問の際の答えと違うことを言っている場合があります。
・カレンダーや新聞を見て答える方がいますが、認知症がある方はほとんどの場合カレンダーの月や風景、新聞の日付や見出しを読んでも季節は分かりません。
それらを見て正答できた場合は月と季節の関係が理解できているということですから、カレンダーを見て答えた場合でも「できる」として問題ないと考えます。

5.判断に迷うケースの選択と選択理由

ケース 選択肢・選択理由
9月初めの調査で、月日は答えられないが季節は「夏」と答える。なぜ夏と思うかを聞いても答えられない できる
季節に多少のずれがあっても正答とする。また厳密な季節の判断理由までは問わない
質問直後は当日の月日と季節を答えられなかった。その後壁に掛かっているカレンダーを見て、月日と季節を正答した。カレンダーには季節のヒントになるものはなかった。家族は対象者が日頃季節を理解しているかどうかは判断できないと言う できる
カレンダーには一般的に季節は記載されておらず、また月日を問う項目ではないために「できる」と判断する
6 月末の調査で、連日暑い日が続き、対象者は夏服を着ている。季節は「今は春。これから暖かくなる」と答える できない
暦上でも体感的にも妥当な返答ではないと判断する
7月末の調査の際「季節はそろそろ秋」と答えた。家族の話では日頃「春なのに毎日暑いね~」と言っているとの事 できない
旧暦では秋でも間違いではないが、一定期間内のより頻回な状況から季節の理解はできないと判断する

 

3-7 場所の理解

1.項目の定義

「場所の理解」(自分がいる場所を答える)に関する能力を評価する項目です。
ここでいう「場所の理解」とは「ここはどこですか」という質問に答えることです。

2.選択肢の選択基準

認定調査員テキスト参照

3.選択の際の留意点

・住所や施設名、病院名などを理解している必要ありません。
・今いる所についていろいろな表現が考えられますが、理解できているか判断に迷った時は、自分の家(自宅)か、それとも自分の家ではないのか理解できているかで選択します。
・ 調査日の状況と介護者から聞き取りした日頃の状況が異なる場合は、一定期間(調査日より概ね過去1週間)の状況においてより頻回な状況に基づいて選択します。その場合は選択した根拠等についてを具体的な内容を特記事項に記載します。

4.ポイント

・場所の見当識を評価する項目です。
・施設入所者が「家に帰りたい」との帰宅願望がある場合、それをもって今いる所が自宅ではないと理解しているとは判断できません。対象者にとっての「家」が生家や嫁ぐ前の実家である場合があるため確認が必要です。

5.判断に迷うケースの選択と選択理由

ケース 選択肢・選択理由
施設入所中で、自宅でないことは理解しているが施設という認識はなく「病院」と答える できる
施設と病院の区別がつかない場合でも、何らかの施設であることが理解できればできるを選択します。
高次脳機能障害があり入院中。失語症があり調査の際は答えられなかったが、看護師の話では入院しているという認識はあるとのこと できる
調査の際に回答できない場合でも、一定期間内のより頻回な状況で選択し、選択した根拠を特記事項に記載します。
施設入所中で「ここは自宅ではないようだが、病院でも施設でもない」と言って周りを見渡している できる
施設を「食堂のあるアパート」と理解している方がいます。この場合は自宅以外の場所であることを理解しているので「できる」と評価します。
3か月前に一戸建ての自宅からマンションに越して来た。現在いるところは自宅ではなく退職した前の会社の出張所だと思っている できない
越して間もない場合であっても、場所の理解ができているとは言えない。

 

 

次回の読み解く項目は 「3-8徘徊」「3-9外出すると戻れない」です。