2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|買い物 ポイント ・能力ではなく、介助の方法での評価です。 ・買い物をする行為全てが評価対象ではなく、定義にあるものを買い物する場合の介助の方法を評価します。 ・項目の定義にある買い物の対象は、食材・日用品など対象 […]
2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|集団への不適応 ポイント 集団活動に対して、明らかに周囲の状況に合致しない行動があるかで判断するものです。 「勝手な行動がある」や「他の利用者とトラブルになる」などを根拠に選択してその状況が特記に記載されているものの、集団活動に対する記 […]
2025年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|日常の意思決定 ポイント 実際の特記記載例を見てみると選択基準を理解していないと思われる特記と記載内容が多く見られます。 1.「2.特別な場合を除いてできる」を選択して、特記にはなにも記載がないケース。 この場合は、 ①3群・4群・5群 […]
2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|金銭の管理 ポイント ・介助の方法で評価する項目ですが、能力評価の特記が多く見受けられます。 ・現金を持っているが使うことがない場合、支払い等が出来ないと判断して「金銭管理が介助されている」と評価するケースが多く見られます。この場合 […]
2024年11月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|薬の内服 ポイント ・テキストでは、内服の一連の行為について①薬や水を手元に用意する②薬を口に入れる③飲み込む、と定義していますが、この他に「薬を飲む時間や量を理解する」がないと①の行為に繋がりません。そのため④として「薬を飲む時 […]
2024年10月23日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|話がまとまらない 話がまとまらない <ポイント> ・一般的には、「~のため話が嚙み合わず会話にならない」「~の状態で話がまとまらず会話にならない」のような記載内容になります。 ・実際の特記では、「質問に対して適切な返答ができない」「適切な […]