コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

介護認定調査員の部屋

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ

認定審査会に伝わる特記を書く

  1. HOME
  2. 認定審査会に伝わる特記を書く
2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く|しつこく同じ話をする・大声を出す

しつこく同じ話をする ポイント:記憶力低下に伴う周辺症状です。同じ内容の話を繰り返しする、同じことを何度も聞くなどの状態について、具体的な状況や頻度、介護の手間などを記載します。     大声を出す […]

2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く|感情が不安定・昼夜逆転

感情が不安定 特記記載のポイント 「感情が不安定」の”感情”は具体的には喜怒哀楽を指します。 特記は出来るだけ喜怒哀楽で表現するようにし、「興奮する」「感情的になる」という表現は状況が判りにくいの […]

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く|被害的・作話

特記記載のポイント ・被害的になる=作話ではありませんので書き方に注意しましょう。 ・推測ではなく実際にあった事実を評価し特記記載しましょう。 例えば、何かの理由で対象者の当日の朝食が出なかったとします。それに対して「私 […]

2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く|場所の理解・徘徊

特記記載のポイント ・調査日の状況と介護者から聞き取りした日頃の状況が異なる場合は、一定期間(場所の理解は概ね1週間、徘徊は概ね1か月)の状況においてより頻回な状況に基づいて選択します。 その場合は選択した根拠等について […]

2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く|自分の名前・季節を理解

特記記載のポイント 調査当日の状況と日頃の状況を聞き取りしその頻度から選択します。調査時の状況と日頃の状況が違う場合はその状況を記載するようにします。 ただし、季節については身近な介護者でも日ごろ対象者がその時々の季節を […]

2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く|短期記憶

特記記載のポイント より頻回な状況で選択しますが、調査時の状況と日頃の状況が違う場合は、その状況と選択した根拠について具体的に特記に記載します。 なお、項目の定義や留意点は19年6月の「調査項目を読み解く」を参照してくだ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • …
  • 固定ページ 14
  • »

話題

調査項目を読み解く

審査会に伝わる特記を書く

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ

Copyright © 介護認定調査員の部屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ