コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

介護認定調査員の部屋

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ

認定審査会に伝わる特記を書く

  1. HOME
  2. 認定審査会に伝わる特記を書く
2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く|精神・行動障害の特記は何を書くべきか

4群「精神・行動障害」の特記には何を書くべきか 4群の全項目に共通する判断基準 4群はBPSDの有無について評価する項目です。 BPSDとは、認知症に伴う行動・心理状態のことで、記憶障害や見当識障害、実行機能の障害といっ […]

2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く|付添いがない「見守り等」に該当する行為

常時の付き添いがない「見守り等」に該当する行為 今回は、項目によって該当する行為に違いがある「介助の方法における見守り行為」について取り上げます。「審査会に伝わる特記」というテーマの主旨とは若干離れますが、関連する事柄で […]

2019年1月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く|項目の定義に含まれない手間の記載~5群~

項目の定義に含まれない手間、頻度の少ない介助の手間を記載する~5群~ 12月のテーマと同じく、「実際に行われている介助が項目の定義に含まれていない場合や頻度が少ないために、選択肢を『介助されていない』と選択している場合」 […]

2018年12月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く|定義に含まれない手間、頻度の少ない手間を特記事項に記載する>2群

定義に含まれない手間、頻度の少ない介助の手間 2群や5群などの介助の方法で選択する項目では、実際に行われている介助が項目の定義に含まれない場合や頻度が少ない場合は「介助されていない」を選択することになります。 このような […]

2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く|認定審査会事務局の方に聞きました!

審査会事務局ってどんな仕事をしているんですか? 今回は認定審査会事務局の業務をしている方に、認定調査員との関りや調査員への問い合わせなどについて伺いましたので参考にして下さい。 なお、今回インタビューを受けてくれた方は、 […]

2018年10月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く|認定調査票の概況には何を書くべきか

認定調査票の概況の書き方 認定調査票の概況調査にある「Ⅳ 概況調査欄」の書き方はどのようにしたら良いか考えてみたいと思います。 記載する場所 概況は市町村によって記載する場所が指定されており、認定調査票の概況調査票に直接 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • »

話題

調査項目を読み解く

審査会に伝わる特記を書く

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ

Copyright © 介護認定調査員の部屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ