コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

介護認定調査員の部屋

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ

特記

  1. HOME
  2. 特記
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 siawase-y-@ 話題

話題|特記事項を読み手に伝えるためにすべきこと、すべきでないこと。

    このコーナーでは以前にも”頑張って書いた特記事項が伝わらない!”として、特記事項を読む相手である審査会事務局についての記事を載せました。 今回はこの特記事項についての第2弾として、せっかく書い […]

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 siawase-y-@ 話題

話題|特記事項は1枚に収めて提出するべきか?

特記事項の枚数に関する保険者からの指導 市町村や保険者によっては、認定調査員に対して特記事項の記載が1枚に収まるように指導しているところがあります。 ちなみに、私が調査の委託契約している市は3か所あり、1枚に収まるように […]

2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 siawase-y-@ 話題

話題|調査項目にない家事援助を基本調査にどう反映させるか

施設職員の不満 私は昨年末にケアハウス介護型に入居している方(Aさん、男性)の訪問認定調査を行いました。 そしてその3か月後に同施設の別の方の認定調査に伺った際、Aさんの調査に同席してくれた支援相談員の方に声をかけられま […]

2020年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 siawase-y-@ 話題

話題|頑張って書いた特記事項が伝わらない!

特記事項の内容を理解してもらうために考えたいこと せっかく書いた特記事項が読み手に伝わらず審査会事務局から状況確認の照会が来た、などと言うことは誰しも経験があると思います。完璧な特記を書くことは不可能ですが、確認して提出 […]

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く|精神・行動障害の特記は何を書くべきか

4群「精神・行動障害」の特記には何を書くべきか 4群の全項目に共通する判断基準 4群はBPSDの有無について評価する項目です。 BPSDとは、認知症に伴う行動・心理状態のことで、記憶障害や見当識障害、実行機能の障害といっ […]

2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く|付添いがない「見守り等」に該当する行為

常時の付き添いがない「見守り等」に該当する行為 今回は、項目によって該当する行為に違いがある「介助の方法における見守り行為」について取り上げます。「審査会に伝わる特記」というテーマの主旨とは若干離れますが、関連する事柄で […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

話題

調査項目を読み解く

審査会に伝わる特記を書く

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ

Copyright © 介護認定調査員の部屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ