コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

介護認定調査員の部屋

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ

2022年

  1. HOME
  2. 2022年
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 siawase-y-@ 話題

話題|認知症の薬

全国紙で認知症の特集があり、次のような記事が掲載されました。 -2022年6月24日記事- 認知症の不明届け出、最多 昨年1万7636人、9年連続増 警察庁 9年連続で前年を上回り、統計を取り始めた2012年以降で過去最 […]

2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書くPart2|片足での立位・洗身

片足での立位 特記記載のポイント ・基本的には確認動作をしてもらいその結果で選択しますが、日頃の状況を聞き取りし、調査時の状況と異なる場合は頻度で選択し、その状況を特記に記載します。 ・装具等を使用している場合はその状況 […]

2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 siawase-y-@ 調査項目を読み解く

認定調査項目を読み解くPart2|外出頻度・意思の伝達

外出頻度 1.項目の定義 「外出頻度」を評価する項目です。 ここでいう「外出頻度」とは、1回概ね30分以上、居住地の敷地外へ出る頻度を評価するものです。 一定期間(調査日より概ね過去1ヶ月)の状況において、外出の頻度で選 […]

2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 siawase-y-@ 話題

話題|高齢運転者の認知機能検査の内容は見当識と短期記憶

高齢運転者の認知機能検査のレポート 令和4年5月13日から70歳以上の高齢者の免許更新の制度が変わりました。 令和4年5月13日から、認知機能検査と高齢者講習の内容の変更が行われました。また、有効期間満了日に満75歳以上 […]

2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 siawase-y-@ 話題

話題|特記に求められる”簡潔な記載”とはどのようなものか?

特記に求められるもの 高齢化や介護サービス利用者の増加に伴い、保険者の要介護認定業務に関する事務作業は膨大となり、この負担を減らすために、全国的には認定審査の簡素化や認定有効期間の延長、保険者単位ではタブレット端末を使っ […]

2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く

認定審査会に伝わる特記を書く Part2|立ち上がり・片足立位

立ち上がり・片足での立位 特記記載のポイント ・他の起居動作項目と同様に対象者に確認動作をしてもらうのが原則です。 もし、何らかの理由でしてもらえない場合はその理由を記載し、頻回に見られる日頃の状況で選択し、選択理由を特 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

話題

調査項目を読み解く

審査会に伝わる特記を書く

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ

Copyright © 介護認定調査員の部屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 話題
  • 調査項目を読み解く
  • 認定審査会に伝わる特記を書く
  • 認定調査員テキスト(平成30年4月版)
  • 著書紹介
  • お問い合わせ