認定調査項目を読み解く|歩行・立ち上がり

1-7 歩行

1.調査項目の定義

「歩行」の能力を評価する項目です。

ここでいう歩行とは、立った状態から継続して歩くことができるかどうかの能力です。
立った状態から継続して5m程度歩ける能力があるかどうかで選択します。

調査対象者に実際行ってもらう、あるいは調査対象者や介護者からの日頃の状況に関する聞き取り内容で選択します。

2.選択肢の選択基準

認定調査員テキスト参照

3.選択の際の留意点

・這って移動する、いざって移動するなど、立位になれない状態の場合は歩行とは評価しません。

・歩行ができない状態とは以下の①~③のような状態をいいます。
①掴まっても介護者に支えられても自分では歩けない
②5m連続して歩けない
③医学的理由または安全のために歩行が制限されている

・リハビリとして理学療法士などが付き添ってのみ行っている場合は出来るとは評価しません。

・補装具や福祉用具を使用している場合は、使用している状況で評価します。

・実際に行った確認動作の状況と日頃の状況が異なる場合は、一定期間(調査日より概ね過去1週間)の状況においてより頻回な状況で選択します。
その場合、実際に行ってもらった状況と日頃の状況、選択した根拠等を特記事項に記載します。

4.ポイント

・能力的には掴まらずに歩ける場合でも転倒の不安から杖などを使用している場合があります。

能力で判断する項目ですからこの場合は「つかまらないでできる」となりますが、日頃から「杖がないと不安で歩けない」状態であれば、日頃の状態で選択します。

5.特記事項記載で気をつけたいこと

「つかまらないで出来る」を選択して、「2-2移動」の項目で「見守り」や「一部介助」を選択しているような場合は、特記事項に実際の歩行状況と日頃の歩行状況を記載し、介助が必要な理由を記載して両項目間の整合性がとれるようにします。

6.選択に迷うケースの選択肢と選択理由

視力不良で、壁を伝ったり杖で前を探るようにして歩いている。壁や杖を支えにしている状態ではない。 [掴まらないでできる]壁や杖などを支えにするのではなく、方向を確認する目的の場合は掴まればできるに該当しない
調査の際は掴まらずに安定して歩けたが、日頃は所どころに手を掛けて歩いていると聞き取る [掴まらないでできる]習慣的に手を掛ける、身体を支える目的でない場合は掴まればできるには該当しない
調査の際は杖なしで5m歩けたが、普段はバランスを崩しやすく1か月前に転倒したこともあり杖がないと不安で歩けない [掴まればできる]能力的には掴まらずに歩けるが、日頃は掴まらないと歩けないケース。日頃の頻回な状況で選択
入院中で、病棟内は歩行が許可されており調査の際は1本杖に掴まり安定して歩けた。しかし転倒の不安から歩くことはせず、日頃は車椅子を自走している [掴まればできる]自分で歩けない状態には該当しない(留意点参照)。調査の際の状況で選択
普段は這って移動しており、掴まっても支えられても立って歩くことができない [できない]立てない場合は歩行とは評価しない
日頃は膝がガクガクして掴まっても数歩しか歩けないが、調査の際は手すりに摑まって5m歩けたため家族も驚いている [できない]能力の評価ではあるが、調査の状況と日頃の状況が違う場合は、より頻回な状況で選択する

歩行は移乗や移動、障害高齢者の日常生活自立度などにも関わって来るので、「つかまらないでできる」を選択した場合でも実際の歩行状況を特記事項に記載することをお勧めします。

1-8 立ち上がり

1. 調査項目の定義

「立ち上がり」 の能力を評価する項目です。

ここでいう 「立ち上がり」 とは、 椅子やべツド、車いす等に座つている状態から立ち上がる行為を行う際に (床からの立ち上がりは含まない)、 べツド柵や手すり、 壁等につかまらないで立ち上がることができるかどうかの能力です。

膝がほぼ直角に屈曲している状態からの立ち上がりができるかどうかで選択します。

調査対象者に実際に行つてもらう、 あるいは調査対象者や介護者からの日頃の状況に関する聞き取り内容で選択します。

2.選択肢の選択基準

調査員テキスト参照

3.選択の際の留意点

・普段畳上の生活で椅子に座る機会がない場合や、実際に行ってもらう際に椅子がない場合などは、洋式便器や受診時の待合室での状況などで評価します。

・自分の体の一部を支えにして立ち上がる場合や、 習慣的ではなく体を支える目的でテーブルや椅子の肘掛等にしっかりと加重して立ち上がる場合 (加重しないと立ち上がれない場合) は 「2.何かに掴まればできる」 を選択します。

.実際に行った確認動作の状況と日頃の状況が異なる場合は、一定期間(調査日より概ね過去1週間)の状況において、より頻回な状況に基づき選択します。

その場合、 調査対象者に実際に行つてもらった状況と 日頃の状況、 選択した根拠等について、具体的な内容を「特記事項」に記載します。

4・ポイント

・膝がほぼ直角に屈曲した姿勢となる椅子などを使って確認します。

・能力で評価する項目ですが、普段できないことを頑張ってする方もいるので、日頃の状態を介護者に確認します。

5.選択に迷うケースの選択肢と選択理由

座面に手を付いて立ち上がるが、習慣的に手を付く程度で腕に加重する状態ではない [つかまらないでできる]習慣的に手を付く場合は「つかまる」に該当しない
床から立ち上がる際は前に置いた食卓テーブルに摑まる必要があるが、椅子からは摑まることなく立ち上がれる [掴まらないでできる]膝がほぼ直角に曲がった状態からの立ち上がり状況で評価する
介護者の両手を掴み、その手を支えに立ち上がる [何かにつかまればできる]引き上げる介助ではなく、掴まるものがあれば自分で立ち上がれる場合は該当する
調査の際は対象者の前に摑まるものがなく自力では立ち上がれなかった。しかし日頃はテーブルに手を付き腕に加重して立ち上がっていると聞き取る [何かにつかまればできる]実際に行った確認動作と日頃の状況が異なる場合は、より頻回な状況で選択する
介護者が対象者の手を掴んで引き上げないと自力では立ち上がれない [できない]掴まっても支えがあっても自力で立ち上がれない場合は該当する
現在入院中で点滴加療中。ベッド上安静の指示があり1週間以上立ち上がり行為がない [できない]急性期である場合は日を改めて調査すべきだが、この場合は医学的理由から「できない」を選択する

 

暑中お見舞い申し上げます。