認定審査会に伝わる特記を書く|生年月日や年齢を言う

特記記載のポイント

・固定した数字である生年月日を覚えていない場合、毎年加算されていく年齢を正しく答えられる方はほとんどいませんが、「できない」を選択したときは、生年月日と年齢どちらも答えられないことを特記に記載します。

項目の定義や留意点は19年5月の「調査項目を読み解く」を参照してください。

生年月日や年齢を言う

記載例選択肢ポイント
生年月日は正答。年齢は実年齢と4歳誤差があった。できる生年月日は正答するが年齢が誤答の場合の一般的な記載です。
年齢は答えることができない。できる「生年月日は正答したが年齢は答えることができなかった」という状況と思われますが、この場合も生年月日は正答したことを記載すべきです。
生年月日は正答。年齢は2歳の誤差あり。できるケース2同様一般的な記載内容です。なお、年齢は2歳の誤差までは正答となります。これは満年齢ではなく数え年齢で答える方がいるためです。
年齢はわからず、手帳の年齢早見表を見て答えた。できる「年齢は解らないが、生年月日は正答した」という記載でもよいと思います。
生年月日を答えるも日にちが間違っていた。年齢は答えられない。できない生年月日は数日間のずれの場合は「できる」と判断することになっています。なお 「数日」 の具体的な定めはありませんが、生年月日は年齢と違い、計算などの必要のない「意味記憶」ですから間違えること自体「ほぼできない」状態であると言えます。しかし念のために何日のずれだったのか記載したほうがよいでしょう。
生年月日、年齢を聞くと「急に言われても答えられない」と言って答えなかった。できない即答を求めたかのような印象があるので、実際は考える時間があったが答えられないことを記載すべきと考えます。
脳梗塞後遺症による右片麻痺と失語のため発声での返答はできず、調査員が生年月日と年齢を言い、間違いないか聞いたが首を傾げるのみであった。できない
※自分の名前は頷くため「できる」を選択。また、聴力「「普通」、意思の伝達「ほとんど不可」を選択しているケース。
質問の意図が伝わっているか否かがポイントで、その記載がないと判断できないと考えます。もし筆談なども試した結果であればそのことを記載すべきです。
S4年3月10日との返答あり。できない審査会委員が生年月日情報を探す手間になるので「生年月日は何日のずれがある」と記載したほうが良いでしょう。また年齢についての記載も必要です。
生年月日、年齢ともに誤答できない生年月日、年齢ともに正しく回答できない一般的な記載です。

 

次回は短期記憶の特記記載について掲載予定です。