2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書く Part2|立ち上がり・片足立位 立ち上がり・片足での立位 特記記載のポイント ・他の起居動作項目と同様に対象者に確認動作をしてもらうのが原則です。 もし、何らかの理由でしてもらえない場合はその理由を記載し、頻回に見られる日頃の状況で選択し、選択理由を特 […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|歩行 ポイント 1.能力項目なので基本的には確認動作をしてもらって評価します。 しかし、日頃はできないのにその時だけ出来たという場合もあるので日頃の状況も確認します。そして、実際にやってもらった結果と日頃の状況が違う場合はその […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書く Part2|座位保持・両足での立位保持 座位保持 ポイント ・コルセットなどの補助具などを使用している場合は特記に記載します。 ・実際に行ってもらった結果と日頃の状況が違う場合は頻度から日頃の状況を選択しますが、特記には行ってもらった状況と日頃の状況を記載し、 […]
2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|寝返り・起き上がり 寝返り ポイント ・「日頃から寝返りしていない」などの特記内容で「できない」を選択しているケースが多く見られます。 能力項目の場合は実際にやってもらった結果で評価し特記記載します。もしその状況が日頃の状況と異なる場合は頻 […]
2022年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart 2|拘縮の有無 ポイント ・麻痺等の有無と拘縮の有無では角度の内容が違う事に注意してください。 ・麻痺等の有無と拘縮の有無の特記をまとめて記載している場合が多いですが、角度の表現などは麻痺と拘縮では違う場合があるので特記は別々に記載する […]
2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書くPart2|麻痺等の有無 ポイント ・多くの保険者では、麻痺と評価する場合の具体的な状況を記載することを求めています。特記事項は選択肢の判断根拠や間違った選択肢になっていないかの確認・判断材料になりますので、具体的な角度などを記載しましょう。 ・ […]