2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 siawase-y-@ 話題 話題|厚労省の能力向上研修会に見る「座位保持‐できない」の解釈の変化 座位保持は判断に悩む項目 今回は座位保持の解釈に変化が出て来ていることを報告したいと思います。 2年ほど前の認定調査員現任研修で次のような出題がありました。 Q:「座位保持」について、寝たきり状態で、経管栄養時に30°に […]
2024年1月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 siawase-y-@ 話題 話題|座位保持の背上げ角度についてアンケート結果 座位保持 座位保持は、認定調査員が判断に迷う項目の一つになっており、第1群では「麻痺等の有無」「拘縮の有無」に次いで多いようです。 判断に迷う理由として、座位保持の定義が医学的なものと違うことが挙げられます。 医学・理学 […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書く Part2|座位保持・両足での立位保持 座位保持 ポイント ・コルセットなどの補助具などを使用している場合は特記に記載します。 ・実際に行ってもらった結果と日頃の状況が違う場合は頻度から日頃の状況を選択しますが、特記には行ってもらった状況と日頃の状況を記載し、 […]
2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 調査項目を読み解く 認定調査項目を読み解くPart2|座位保持・両足での立位保持 1-5 座位保持 1.調査項目の定義 座位保持の能力を評価する項目です。 ここでいう「座位保持」とは、背もたれがない状態での座位の状態を10分間程度保持できるかの能力です。 調査対象者に実際に行ってもらう、あるいは調査 […]
2019年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 siawase-y-@ 認定審査会に伝わる特記を書く 認定審査会に伝わる特記を書く|座位保持・両足での立位保持 特記記載のポイント 座位保持 できる 腰痛がありコルセットを使用している。コルセットなしでは何かにつかまらないと座位姿勢を保持できないが、コルセットをすれば掴まらなくても座位保持が出来る。起きている間は […]
2018年7月2日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 siawase-y-@ 調査項目を読み解く 認定調査項目を読み解く|座位保持・両足での立位保持 1-5 座位保持 1.調査項目の定義 座位保持の能力を評価する項目です。 ここでいう「座位保持」とは、背もたれがない状態での座位の状態を10分間程度保持できるかの能力です。 調査対象者に実際に行ってもらう、あるいは調 […]